「みんなで歌おう」はビジネスか?ボランティアか?
懐かしい歌を歌う会
今、歌声喫茶のような、50代以上の方が気軽に来て懐かしい歌を歌う会をやりたいなと妄想しています。
今日は、それがどういうカテゴリーなのか?という話をしてみます。
「場作り」に関して、場の主催者は参加者からいくらもらうのか、また参加者はいくらなら参加したいと思うのか?
実は私はまだ、お金を巡ることはなかなかスッキリ決められません。相場や地域性は理解しながらも、あえて高く価格設定し、それに賛同した人が来る、という世界もあるからです。
ただその値付けが安くても高くても、カテゴリーという中で1つ言えるのは、ボランティアではないということ。
手弁当で場を作り来てくれた人に無償で提供する、というものではありません。
町医者のような
全国に拠点を作りたい
その拠点には、地域で歌いたくて歌う場所を求めている人が来てくれる
北海道、茨城、茅ヶ崎、横浜、神戸、、、
歌うことで声を出し、体を動かし、元気になる。
参加者同士でエネルギー交換をする
夢や希望を語り合う場
弱みも共有できる場
生きる力になる場
口腔や身体の体操や呼吸で、日頃滞っていたものが流れ、スッキリする
たくさん笑って、帰宅してからもそのエネルギーで満たされる。
そこに価値があると思うから
そのような場、人とのつながり。
そこにこそ、価値があると思うし、それを提供するための技術も磨いてきたつもりです。
ですから、価値の等価交換で、有償の活動にしたいと考えています。
それが交通費込みでいくらになるのか。
最初は足が出ると思います、確実に。
でもこういうことは、続けて改善を重ねて変化していくものだから
最初から多くを決めて求めたらきっと続かない。
だから今は、ゆる〜く、理想をイメージしているんです。